能郷の猿楽衆の16戸により国土安穏、五穀豊穫、家内安全を祈って奉納されてきた神事芸能で、猿楽衆は能方・狂言方・囃子方とそれぞれの家で世襲的に口伝えで受け継いできました。毎年4月13日に、根尾の能郷白山神社で演じられます。翁面、三番雙面、若女面、尉面、般若面、狂言面や衣装は、室町時代のものといわれています。



神事(しんじ) | 毎年4月13日 午前10時頃から |
---|---|
能と狂言の奉納 | 毎年4月13日 午後1時頃から |
※新型コロナウィルス感染症拡大防止の為、変更になる場合があります。
能郷の猿楽衆の16戸により国土安穏、五穀豊穫、家内安全を祈って奉納されてきた神事芸能で、猿楽衆は能方・狂言方・囃子方とそれぞれの家で世襲的に口伝えで受け継いできました。毎年4月13日に、根尾の能郷白山神社で演じられます。翁面、三番雙面、若女面、尉面、般若面、狂言面や衣装は、室町時代のものといわれています。
神事(しんじ) | 毎年4月13日 午前10時頃から |
---|---|
能と狂言の奉納 | 毎年4月13日 午後1時頃から |
※新型コロナウィルス感染症拡大防止の為、変更になる場合があります。